パソコンの勉強は何から?独学で順序立ててマスターしよう第1回
こんにちは!マミです。
今日から数回に分けてパソコン教室を開催します。
と言っても、どこかへ出かけて行くわけではなく、教室はこのブログの記事で行います。
教室というのは、ちょっと大げさですが、パソコン初心者の方が、ある程度パソコンの知識を得ていただける様な内容となっています。
初心者向けに解説していきますので、今更聞けない様な内容も解説します。
ゆっくりと読み進めていただければと思います。
パソコンの勉強は一から勉強する事がおすすめ
これから、パソコンを勉強してみようかな?と思っている人は、
正直どこから勉強すればいいのか分からないと思います。
であれば、パソコンの勉強は基礎の基礎から勉強する事をおすすめします。
基礎的な事が分かっていなければ、
どんな勉強も途中で分からなくなってしまったり、
また、分からない事や、言葉が出て来る度に、いちいち調べていたら、
時間がかかってしまうのです。
なので、そんな事分かってるよ!という所から学ぶのが、
結局は近道ではないかと思います。
分かっている様で、分かってない事もありますからね。
という事で、パソコンの勉強をしたい人は、
数回続くこの記事を読んでいただければと思います。
パソコンの会社WindowsとMacとは
パソコンは大きく分けてWindowsパソコンと、
Macパソコンの二つがある事をご存知でしょうか?
日本ではWindowsが8割以上のシェアを占めています。
なので、ほとんどパソコンと言ったら、Windowsなんですね。
企業などで使われているのも、Windowsです。
出典:goo.gl/qNkV1v
何故今回シェアの少ないMacを紹介するのかというと、
今、パソコンに変わり、スマホが物凄い勢いで普及しています。
このスマホを作っている会社で、最も普及しているスマホは何かご存知でしょうか?
それは、iPhoneです。
このiPhoneとMacを作っている会社は同じなのです。
アップルと言う名前のアメリカの会社です。
この人の顔は一度は見た事があるかと思います。
出典:goo.gl/x3Agka
アップルのパソコンMacはこんな感じのパソコンです。
出典:goo.gl/64atzH
リンゴのマークが付いているのが、特徴で見た目がオシャレです。
また、セキュリティ面で優れており、一般家庭で使う場合は、
セキュリティソフトなどを入れる必要はありません。
リンゴが付いているのが、Mac、付いてないのがWindowsと覚えます。
Macが日本で普及していない原因はWindowsよりMacの方が、
値段が高いという事が原因です。Windowsのノートパソコンは安い物で3万円代、
Macは一番安いパソコンでも10万円はします。
しかし、Macには熱狂的なファンがいて、iPhoneとの互換性も無視できません。
2018年現在、アップルは世界一の時価総額の会社になっています。
(最も価値の高い会社)
因みにWindowsのマイクロソフト社は4位となっています。
MacのパソコンをWindowsが模倣して作ったので、使い勝手はとても似ています。細かい所は微妙に違いますが、それについては勉強する必要は今はありません。
WindowsとMacがあるんだなという事だけ、覚えておいていただければと思います。
デスクトップとノートパソコン
パソコンには、大きく分けてデスクトップパソコンとノートパソコンがあります。
デスクトップパソコンはこんなパソコンです。
出典:goo.gl/oT9GjD
ディスプレイ、キーボード、本体、マウスに分かれています。
右側の黒い四角い機械がパソコンの本体です。
この本体にディスプレイとキーボード、マウスがつながっています。
電源は本体にあります。
出典:goo.gl/2Gg9jt
電源を点ければディスプレイの電源も自動的に点きます。
Windowsのパソコンは色々なメーカーが作っています。
東芝、シャープ、キャノン、富士通、NEC、ソニー、日本の会社だけでない、
外国のよく知らないメーカーもパソコンを作っています。
なので、パソコンのデザインや、
ボタンの場所はそれぞれのメーカーによって違います。
キーボードはワープロの様に文字を打つ事ができます。
切り替えにより、日本語入力、アルファベット入力を切り替える事ができます。
マウスは、パソコン内のカーソルを動かしたり、選択したりできます。
マウスで操作して、選択する時は、
カチッとマウスに付いているボタンを押すと選択できます。
このマウスをカチッと押す事をクリックすると言います。
ノートパソコンは本体とディスプレイが一体型になっています。
ノートパソコンはマウス無しでも操作する事ができます。
キーボードの下にあるタッチパッドで操作する事ができます。
タッチパッドには、センサーが内蔵されていて、指を動かしたり、
押さえつける圧力をセンサーが感知して、クリックする事ができます。
ノートパソコンの電源ボタンはキーボードの右上か左上にある事が多いです。
電源マークを探しましょう。
出典:goo.gl/DUHYZz
という事で、第一回はここまでです。
エクセルの勉強をする
今回は第一回という事で、初歩の初歩から始めてみましたが、
そんな事知っているよ!
という方もいたと思います。
そんな方にはエクセルの勉強から始めてみるのがいいのでは?
と思います。
エクセルはどこの企業でも使っているし、
独学でもマスターできます。
パソコンの操作が苦手な方は、パソコン教室がオススメです。
その場ですぐ聞けるから、時間の短縮になります。
資格を取る事もできるので、仕事の幅が広がります。
パソコンスクールはここが人気です。