eメールとgメールの違いを簡単に分かりやすく解説

2019年11月21日

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

eメールという言葉は誰でも知っていると思います。

 

パソコンやスマホを使って、

文字や画像を送る事ができるサービスの事です。

 

gメールという言葉もあります。

 

eとg、

何か今までのeメールと違って、

全く新しいシステムのメールなのだろうか?

 

eメールのeは何のe?

そして、gメールのgって何の事なのか?

 

という事を簡単に分かりやすく解説していきます。

 

中学生が読んでも分かる様に解説したいと思いますので、

ゆっくりと、読んでいただけたら、理解できると思います。

 

また、この記事を読む事によって、

 

メールについての、

ある程度の知識が得られる様になっていますので、

付いて来ていただければと思います。

スポンサーリンク

eメールとgメールの違いとは?

先に結論から言いますが、

eメールとgメールには違いはありません。

 

 

簡単に言えば、

インスタントラーメンとチキンラーメンの違いは?

 

と質問しているのと同じ事です(笑)

 

eメールのeはElectronic(エレクトロニック)の頭文字のe。

Electronic mail→eメール

 

gメールのgはGoogle(グーグル)の頭文字のgです。

Googleメール→gメール

という事です。

 

eメールはメール全般の事を指し、

gメールはグーグルのメールの事を指します。

 

何となく分かってきたと思います。

更に理解を深めていく為に、

もう少し詳しく解説しましょう。



eメールとは

eメールは先ほども説明した通り、

Electronic mailの略です。

日本語では電子メールと言いますね。

 

eメールとは、インターネットを使って、

手紙の様に情報を相手と、

やりとりできる機能の事です。

 

スマホでも、この手紙のマークのアイコンを使って、

情報のやり取りをします。

これがeメールですね。

メールで相手に送れる物として、

文字、画像、動画などがあります。

 

メールを送る為には、題名を書き、

そしてメールの本文を書いて、

そこに画像や動画を添付して送れば、
受信した相手は、その文字を読み、

送られてきた画像や動画を見る事ができます。

 

メールのシステムによって、
一度に送信できるデータ量が決まっているので、

大きな画像や、長時間の動画は、

容量オーバーで送れない場合があります。

 

このeメールを使う為に昔は、

インターネットの接続業者、

ニフティーとか、OCNなどプロバイダと契約して、
自分のeメールアドレスを取得して、
メールのやり取りをしていました。

 

なので、当然インターネットを自宅に引いて、
パソコンを持っている人が、

eメールをしていました。

普通の人は余り使ってなかったんですね。

 

その後、携帯電話の普及により、
携帯同士のメールのやり取りや、
ショートメッセージ(SMS)のやり取りなど、
文字や写真を使ってコミュニケーションを取るという事が、

一般的になり、人々に根付いていきました。

 

更には、スマホの普及により、

今では1人最低1個は、eメールのアドレスを持つ様になって、

 

現在に至ります。

 

因みに、今はeメールの事をeメールとは呼ばず、

メールと呼ぶのが一般的です。

 

それだけ、普通に使われる様になったという事ですね。

 

eメールの種類として大まかに分けると

eメールをしようと思った時、幾つかの選択肢があります。

インターネットのプロバイダのeメール

OCNやニフティ、ソフトバンク光、au光、eo光など、

様々なインターネットの接続業者がいます。

これらをプロバイダと言います。

 

プロバイダと契約すると、

自分専用のeメールが使える様になります。

 

あなたのメールアドレスはこれですよと、

契約した時に教えて貰えるので、

それを使えば、メールのやり取りが出来る様になります。

携帯電話会社のeメール

スマホを契約すると、携帯電話会社から自分用のeメールアドレスが割り振りされます。

スマホに設定すれば、すぐにメールのやり取りをする事ができます。

フリーメール

フリーメールは自分の希望のメールアドレス、パスワード、

そして既に自分が持っているメールアドレスを入力すれば、

すぐに無料のeメールアドレスが作れるサービスです。

 

先ほど紹介したgメールも、

このフリーメールになります。

 

フリーメールはgメール以外に、

ヤフーメール、Outlook.com、Exciteメールなどがあります。

 

gメールの作り方

更に、gメールを理解していただく為に、

gメールの作り方を解説します。

 

スマホから作ってみましょう。

 

まず、Googleの検索ページに行きます。

Google

右上にログインという箇所があるので、ログインをタップします。

こんな画面が出てくるので、

アカウントを作成をタップします。

アカウント作成の画面が出て来るので、

必要な情報を埋めていきます。

 

名前、ユーザー名、パスワードを決めます。

 

ユーザー名とパスワードは忘れない様に、メモに取っておきます。

そして、現在使用しているメールアドレスを入力して、

生年月日を入力し、次に進みます。

 

利用規約が出てくるので、同意します。

 

アカウントの確認の画面に進みました。

携帯のメールアドレスか、音声通話で認証を行います。

今回は音声通話を選びます。

 

音声通話のチェックを入れて、電話番号を入力します。

 

そして次へを押すと、Googleから電話がかかってきます。

 

 

電話でGoogleが確認コードの数字を言ってくるので、

メモに取ります。

 

電話が切れたら、この画面に確認コードの数字を入力します。

そして、次へを押すと、完成です。

これで完成です。

すぐに、メールが使える様になります。

 

このメールをスマホに設定すると、

スマホで送受信できる様になります。

 

まとめ

■eメールの一部がgメール

■gメールはフリーメール

■フリーメールは無料で作る事ができる

■gメールのgはGoogleのg

■gメールはスマホに設定すれば、スマホでも使える

(スポンサーリンク)




おすすめ記事

おすすめ記事:パソコンとタブレットの違いを教えて?簡単に徹底解説!

おすすめ記事:パソコンの勉強は何から?独学で順序立ててマスターしよう第1回

 

 

スポンサーリンク