ストイックな人って嫌われるの?ストイックが苦手な人の気持ち
ストイックな性格な人は、
時には他人に、厳しい態度を取るので、
嫌われる事があります。
間違った事を言っているわけではない。
当然の事を言っている。
言葉がキツイからかな?
でも、我慢できない、
他人の態度を見ているとイライラする。
でも、嫌われたくない!
と悩んでいる人がいます。
今日はその解決法についてお伝えします。
ストイックな人は何故嫌われる?相手はどう思っているか?
ストイックな性格とは、どんな人か調べてみると、
「自分に厳しく、
自分の決めたルールに従って生活している人」
の事です。
しかし、自分に厳しいが故に、
他人にも厳しくなるという欠点があります。
時には、相手の事が許せなくて、
相手の間違いを強く批難する。
露骨に冷たい態度で接する。
という様な行動を取る場合があります。
この様な行動を取る人の事を周りの人は、
どの様に見ているのか?という事を、
周りにストイックな人がいて、困っているという人達が集まる、
お悩みサイトなどで意見を拾ってみました。
周りにストイックな人がいる人は、
こんな気持ちを持っています。
疲れる
自分の行動に対して毎回イライラされたり、
指摘されたりするので、その人を意識せざるを得ない。
当然指摘されると、言われる方も嫌な気分になる。
気持ちが疲れてしまう。
テンションが下がる
間違いを指摘されたり、
嫌味を言われて、テンションが上がる人間はいない。
職場などで、低いテンションになると、仕事の効率も下がる場合があるので、
別の見方をすれば、仕事の邪魔をしているという事になる。
自分は完璧なのか?
人の間違いを、きつく批難するが、自分はどうなのか?
何でも完璧なのか?
失敗しないのか?
そんな気持ちが湧いてきます。
他人に厳しい人が失敗すると、
見えない所で、ざまあ見ろと皆んなで笑っています。
人の気持ちも分からないのに?
確かにあたなたの言っている事は正しいかもしれないが、
大きな声で人を批難すると、
相手はどんな気持ちになるか分かっているのか?
そんな事も分からない人間に、何を言われても響かないんだよ。
人間としての何かが欠落しているんじゃないの?
と、こんな感じで辛辣な意見が飛び交っています。
人の行動を変えたい場合はどうすればいい?
ストイックな性格の人は、とても真面目な性格で、
正義感に溢れた人ではないでしょうか?
理不尽な事は許せないし、
世の中がもっと良くなればいいと思っている、
とても善良な人だと思います。
ただ、少しだけ他の人より、
その傾向が強いのかもしれませんね。
なので自分だったら、絶対にしない事を他人がやっていたら、
イライラするのです。
ここまでは、誰しもが多少抱く感情かもしれません。
ただ、そのイライラを解消する為に、
相手の間違いを冷たく指摘したり、
感情的になって、怒りをもって攻撃したりすると、
相手は必ず反発します。
何故なら、その相手に対する攻撃や態度は、
相手の為ではなく、あなたのイライラを解消する為の、
単なるストレス解消だからです。
きっと貴方は、相手の間違いを指摘している時、
少なからず、気持ちよくなっているはずだからです。
そんな気持ちが無くても、
自分の周りから不快な事を取り除きたいという気持ちが、
心の片隅にあるのではないでしょうか?
そんな貴方は他人から、
自分の事を満たす為に、人の気分を害する行動をしている、
傲慢な人間に映っているかもしれません。
人を動かす
まず、理解しなければいけないのは、
この世に完璧な人間などいないという事です。
そして誰もが、程度はどうあれ、
良くなろうと努力しているという事を理解すべきです。
優秀で仕事ができる企業のマネージャーや、
優秀なスポーツ選手のトレーナーは、部下や選手の成長の為に、
時には厳しい事を言う場合があります。
しかし、言われた人は、
自分の欲求を満たす為に、勝手な事を言いやがって!
と怒ったりするでしょうか?
本当に相手の為を思って、
敢えて厳しい言葉をかけているという事が伝われば、
反発はないはずです。
一時的に反発しても、
自分の為に言ってくれているんだなと、
理解するはずです。
人間関係を円滑にしたい人や、
職場や部活でマネージャーに初めて就いた人たちに必ず読まれている、
デール・カーネギーの名著「人を動かす」の中に、
人を動かす9原則が出てきます。
1 まずほめる
2 遠まわしに注意を与える
3 自分の過ちを話す
4 命令をしない
5 顔をつぶさない
6 わずかなことでもほめる
7 期待をかける
8 激励する
9 喜んで協力させる
デール・ブレッケンリッジ・カーネギー(Dale Breckenridge Carnegie:1922年頃までは「Carnagey」と表記)(1888年11月24日 – 1955年11月1日)は、アメリカの作家で教師にして、自己啓発、セールス、企業トレーニング、スピーチおよび対人スキルに関する各種コースの開発者。
ここでは、内容「人を動かす」については、詳しく解説しませんが、
項目だけを見ても、相手の立場に立っている事が分かりますよね。
逆の言い方をすれば、相手の立場に立って人に接すると、
人は動いてくれるという事ですね。
自分の置かれている環境を変えたければ、
自分が変わるという事が一番重要であると気付かされる一冊です。
自分の為にという気持ちから、
周りの人達の為にという気持ちで、人に接すれば、
貴方の周りの環境は、一気に変わるかもしれませんよ。
おすすめ記事
会話の時話題がでてこない人必見!誰とでも会話が弾む簡単な方法