タイヤ交換の方法、女性でも簡単に出来るやり方はこれだ!
今日は車のタイヤ交換のコツをご紹介します。
スタッドレスタイヤに履き替えるだとか、
タイヤがパンクした時に慌ててパニックなってしまいそうですが、
事前にやり方を知っていれば、それほど焦る事ではありません。
女性は基本的に苦手な作業だと思いますが、
作業自体は女性の力でも全然普通に交換する事ができます。
いざという時に慌てない様に知っておいても損はないと思います。
今日は女性でもできるタイヤ交換について解説します。
女性でもできるタイヤ交換の方法
タイヤ交換の準備をする
まず、タイヤ交換に必ず必要な物がありますので、それを確認しましょう。必要な物とは、
1.交換するタイヤ
2.ジャッキ
3.工具
タイヤやジャッキなどの工具を確認しましょう
多くの車にはスペアタイヤが搭載されています。パンクした場合はそのタイヤに交換するわけです。タイヤが何処にあるのか事前に確認しておきましょう。
ただし、最近の車はスペアタイヤが搭載されていない傾向にあります。まあ、かさばるからという理由ですね。スペアタイヤが無いという事はジャッキも搭載されていません。スペアタイヤが無い場合は、パンク修理キットという物を使います。が修理キットの説明は今回は省略します。
ジャッキや工具も基本車に搭載されていますので、どこにあるのか知っておく事が大切です。
車種によって場所は違います。
出典:goo.gl/RhZCP7
また、ジャッキを取り付ける場所も車の種類によって違いますので、
事前に取り扱い説明書などで確認しておきます。
平らな場所で作業しよう
車のタイヤの交換をする時の注意点として、坂道や砂利道など不安定な場所での交換は避けるというのは基本です。
平らな場所でも、ジャッキが倒れる場合がありますので、車が動かない様にサイドブレーキをしっかりかけて、交換するタイヤと対角線上にあるタイヤに輪留めをかけましょう。
しっかり、車が固定されたら、
これで、準備完了です。
タイヤ交換の手順
では、タイヤ交換の手順を説明します。まず、何をするのか、大まかな流れだけを説明しますので、ざっと読んでいただければと思います。もしこれで出来るのであれば、オッケーですし、もう少し詳しく知りたい方は動画もあるので、そちらを参考にしてください。
タイヤのホイールのナットを緩める。
工具を使ってナットを緩めます。
ここでは全部外さないで緩めるだけです。
出典:goo.gl/xvDPhK
↓
ジャッキをかける。
さっきも言いましたが、車種によって、かける場所が違うので、説明書で確認が必要です。
↓
タイヤが路面から離れるまで、ジャッキで持ち上げる。
工具を使ってクルクル回して車を持ち上げます。
このジャッキの使い方を知りたい方は動画2で詳しく解説されています。
↓
持ち上がったらホイールナットを全て外す。
↓
タイヤを取り外す。
↓
スペアのタイヤを取り付ける。
↓
ホイールナットを仮締めする。
仮締めなので、完全に固定しない。
↓
車を降ろす。
↓
ホイールナットをしっかり締める。
↓
完成
という順番です。
もう少し詳しく知りたい人はこちらの動画をご覧下さい。
実際に女性がタイヤ交換を行なっています。
YouTubeにタイヤ交換の動画がアップされているので、そちらを紹介します。
動画1
JAFの人がタイヤ交換を教えてくれる動画
ジャッキの使い方をもう少し詳しく知りたい方は、こちらの動画でジャッキの使い方を解説しています。
動画2
ダイハツの公式動画でジャッキについて分かりやすく解説してくれています。
最後に
はい、いかがだったでしょうか、意外と簡単そうですね。
私も車を運転して長いですが、タイヤがパンクした経験は無いのですが、JAFにはパンクしたから来てという連絡がたくさん入ってるんですね。
なので、いつ自分の身に起こるかもしれないので、タイヤ交換は知識だけでも入れておいた方かいいですね。
女性が実際にジャッキをくるくる回して交換していたので、それ程力はいらないみたいですね。
また、最近の新車はパンク修理キットという物が付いていて、スペアタイヤな搭載してないんですね。
ただし、この修理キットはあくまでも応急処置なので、タイヤ交換が必要という事ですね。
自分の車がパンク修理キットの場合は、その使い方も覚えておく必要がありますね。
おすすめ記事
おすすめ記事:砂浜で車のタイヤが埋まって動かない場合の簡単な脱出方法とは?
おすすめ記事:食べ放題のコツ、たくさん食べる方法は?コツを掴んでお得に