生駒山上遊園地の花火の見える場所はどこ?見に行くべきか口コミを調査
生駒山上遊園地は奈良県の生駒山の山の上にある遊園地です。
開園は昭和4年と古く歴史のある昭和の匂いがする遊園地なんですが、
今日は毎年8月に行われてるファイヤーイリュージョンの事を書きたいと思います。
これ、曲のイメージに合わせて、花火が打ち上げられるんです。
とても綺麗だそうで、花火好きの私としては興味があるのです。
という事で言った人の口コミを調査したので、紹介します。
また、この花火生駒山上遊園地に行かなくても見えるのか?
という事も気になったので、調べました。
生駒山上遊園地のファイヤーイリュージョンについて
ファイヤーイリュージョンの口コミ
生駒山上遊園地。 ファイヤーイリュージョンすげー。時間は短めだけどおもしろかった。
— まるぼーろ (@tanigonx) 2012年8月24日
時間が短いんですね。
調べてみると、時間が20時から20時10分だそうです。(短っ!)
音楽に合わせて花火が打ち上がる新感覚の花火ショー「ファイアーリュージョン」が8月3日夜、生駒山上遊園地(奈良県生駒市)で開幕した https://t.co/mDAiYMXxcb @YouTubeさんから pic.twitter.com/psK7RJCr16
— ZAJI (@idobatainfo) 2017年8月3日
なるほど、音楽と花火の融合ですね。
生駒山上遊園地花火と吹奏楽、実際に見聴きに。流石に少しズレが生じていて難しそうでしたが絶景ビューと世界花火師大会1位の花火と名門吹奏楽の音を一度に味わうことができる優雅な一時。 pic.twitter.com/Jgf0bCCKdw
— llliiillliiilll (@llliiillliiill) 2015年8月28日
調べてみると、このファイヤーイリュージョンは、
全国花火競技大会で優勝した花火師(マルゴー)と、
全日本吹奏楽コンクールで金賞をを受賞するなど、
数々のコンクールで入賞する、大阪桐蔭高校の吹奏楽部とのコラボだそうです。
一流の花火と音楽が一度に楽しめる贅沢な時間という事ですね。
因みにこの全国花火競技大会は日本三大花火大会の一つで、
その第一回大会は明治43年から行われていて、
花火大会の中でも最も権威のある花火大会なんだそうです。
そんな権威ある大会でナンバーワンを取った花火師のマルゴーというのも、
花火好きには有名なんだそうです。
(マルゴーは株式会社マルゴーの事で、引田天功の専属花火師)
え~超うらやましい(≧∇≦)生駒山上遊園地行きたい♪ @chocomaro13: 生駒山上遊園地のファイアーリュージョン(花火のショー)、メッチャ良かったー!!あまりにスゴ過ぎて感動して泣きかけた…(´;ω;`)園内もイルミネーションいっぱいで夜の遊園地最高ー☆
— なえ (@lib_rei_sho_mum) 2010年8月26日
という事で、生駒山上遊園地の花火、ファイヤーイリュージョンの口コミでした。
時間が短く普通の花火大会と比べたら地味だけど、
近くから見たら、良さそうですよね。
混雑するんだろうか?と思って調べてみたのですが、
凄い人だったという証言は見当たらなかったですね。
場内が広いんで、気にならないといった意見はありました。
ファイヤーイリュージョンの見える場所
この生駒山上遊園地のファイヤーイリュージョンなんですが、
遊園地以外の場所から見えるんだろうか?という事も調べてみました。
結論から言うと、見えます。
では、ファイヤーイリュージョンの目撃情報を紹介しましょう。
生駒山上遊園地「ファイアーリュージョン2017」と月(08/25)
毎年の事だけれども、平城宮跡から見ると花火がめちゃ小さい(笑) pic.twitter.com/z6mjgCaZwG
— ぽぷぞう(naraphoto) (@naraphoto2010) 2017年8月26日
小っさ!
でも、見えてますね。ここは、奈良の平城宮跡歴史公園ですかね。可愛い花火ですね。
枚方からみた生駒山上遊園地の花火:枚方つーしん https://t.co/aqxxGpWAsO pic.twitter.com/oikhEgVurE
— 枚方つーしん (@hira2shin) 2017年8月18日
これは、結構でかいですね。
大阪府枚方市からの写真ですね。
近鉄石切駅前『街路樹のビアガーデン』よかったよー(・◇・)/~~~生駒のファイヤーイリュージョンの花火も、みえるよー! pic.twitter.com/HDp5MWFBaL
— あんょ (@anyo0714) 2013年8月2日
花火の写真はありませんが、石切駅の近くからも見える様ですね。
はい、以上になります。
という事で、何処から見えるかというと、生駒山上遊園地が見える場所からだったら、
どこでも見えるという、当たり前の答えですね。
わざわざ待機してどっかでこの花火を見ている人は余りいないと思います。
直接生駒山上遊園地まで行って、近くで見る事をおすすめします(笑)
おすすめ記事
おすすめ記事:PL花火の最寄り駅南海からの場合と混雑を避けて見る方法
おすすめ記事:淀川花火大会の有料席の口コミや感想、有料席のメリットとデメリット