エアコン無しで夏パソコンを使うのは危険?症状と対策
暑ーい夏。
部屋の温度はどんどん上昇していきます。エアコン無しの部屋はまるでサウナ状態です。
そんな暑い夏ですが、エアコンがない部屋に住んでいる人もいるかと思います。
もし、そんな暑い部屋でパソコンを使うとどうなるのでしょうか?
パソコンは温度が上がると中のファンが回って、温度を下げようとします。
パソコンで色々な作業をすればする程、パソコンの温度は上がると言われています。
そんな、冬でも熱くなるパソコン、夏場の灼熱の部屋でパソコン作業をしたら、
どうなるのか?
また、パソコンを快適に使う為の温度は何度位なのか?
などパソコンをエアコン無しの環境で使う事についてのリスクと対策をお伝えします。
エアコン無しの暑い部屋でパソコンを使うと危険?
何故高温の部屋で使わない方がいいのか?
パソコンの温度が上がり過ぎると起こる現象は、突然シャットダウンする、
またはフリーズするなどです。この現象を熱暴走と言います。
この熱暴走はパソコンの温度が下がれば復活しますが、
一時的なものではなく、本格的に故障する原因になりますので、
高温の部屋でパソコンを使うのは、危険なのです。
何故故障してしまうかと言うと、高温になる為、
パソコンの中の部品が変形してしまったり、破損してしまう事があるのです。
一例ですが、温度が上がる事により、例えば、ハードディスクの温度が高くなると、
金属の膨張によってディスクに傷を付けてしまう故障や金属疲労で、
動きに異常が出る事もある。
また、グラフィックボードは温度が上がると、
画面表示が壊れていき、そのまま使っていくと、やがて故障します。
そう、ただパソコンが落ちるだけなら、
いいのですが、故障してしまう原因になるのです。
故障したら修理に出すか、買い換えないといけないんです。
これって、ショックですよ。
パソコンを使うのに最適な温度
パソコンを使うのに、最もいい環境って何度位なんだろうか?と調べてみると、
パソコンは寒すぎても、暑すぎても良くないそうです。
余り低音過ぎてもダメなんですね。
モーター系のパーツが不具合を起こすそうです。
デリケートなんですね、パソコンって。
で、パソコンを使ううえで、最適な温度は、10度から35度の間だそうです。
ただ、パーツによって最適な温度は違うそうなんですが、
だいたい平均で10度から35度なんだそうです。
真夏のエアコン無しの部屋であれば、40度近くに上昇しますよね。
エアコン無しで使うのは、ちょっとヤバいですね。
パソコンの温度を下げる方法
パソコンは温度が上がってきたら、中のファンが回転して、
パソコンの中の温度を下げます。
パソコンには外の空気を取り込む吸気口と、
中の空気を吐き出す排気口があります。
ここを埃などが詰まって、空気が循環できなくなっている場合があります。
なので、綺麗に掃除して、埃を落としてやるのも、
メンテナンスとして効果があります。
パソコン冷却グッズ
パソコンが熱によって故障しない様にという事で、様々なパソコン冷却グッズが販売されています。
E-PRANCE ノートパソコン 冷却パッド 冷却台 ノートPCクーラー クール 超静音 USBポート2口 LED搭載 USB接続 17インチ型まで対応4ファン
この上にパソコンを乗せて使います。4つのファンが回って、パソコンを冷却してくれます。説明では、パソコンの温度を15度下げる効果があるそうです。超静音設計という事で音もうるさくないので、評価が高い冷却グッズです。
Opolar LC06吸引式ノートPC冷却ファン 任天堂 Nintendo Switch冷却ノートクーラー pcクーラーファン コンパクト 静音 温度が表示され ファンスピード調整ができ ノートPCの冷却台 PS4 ニンテンドースイッチの冷却
吸引式という事で、パソコンの放熱口の温度を自分で測定してくれる。温度が上がったら、冷却してくれる。数十分で約7度から10度温度を下げてくれる。
サンワダイレクト ノートパソコン冷却パッド 激冷 43mm 角型 4枚入り iPad タブレットPC 対応 シルバー ASSA-7-2
まさにパソコン版の冷えピタです。持ち運びする人には超便利です。パソコンの裏に貼っておくだけです。業界初のプラズマパネル高級素材を使用していて、効率良く熱を吸収します。電気を使用せず、ただ貼るだけというエコな商品です。
まとめ
パソコンを夏の冷房なしの高温の部屋で使うのは、故障の原因になる可能性がある。
パソコンを使う最適な温度は10度から35度です。
パソコン冷却グッズを使って、パソコンを冷やす事ができる。
おすすめ記事
おすすめ記事:パソコンとタブレットの違いを教えて?簡単に徹底解説!
おすすめ記事:ヤフオクとメルカリの違いを分かりやすく簡単に説明